- | HOME |
2014年ブリード計画と使用菌糸。
- 2014/03/28(金) 18:42:16
いよいよペナントレース開幕ですね。ドラ開幕は6年ぶりの憲伸!?まぁ話題作りにはもってこいだね(笑)いやいや、期待はしてます前置きを書くことが多くなりそうです。
前回の記事でカットして持ち帰った材を見ながら改めて2014年度ブリードについて考えてみました。
まず、昨年行った試し産卵ですが今年は見送りますあんなに押してたのにスイマセン。
理由としては本セット産卵組と投入時期が大幅にずれるため、温度管理、その他の面で非常に無駄が出てしまう事と最初に産む卵の方が幼虫が大きくなるとの噂もあり、その可能性のある個体を試し産卵で産ませるのも勿体無いからと考えました。とにかく投入時期の差を極力なくしたいのでスタートラインは揃えたいなと、まぁ、結局の所は飼育者都合ですわ(笑)
予備♀でもいれば♂の種あり、なしの確認もできたのでしょうが・・・・・今期もそんな余裕はなくギリギリ綱渡りブリードですから一発勝負です。今の所、種親たちのエサ食いもまずまずですから何とかなるんじゃないかな
さて、計画ですが皆さんに比べるとずいぶん遅い印象があるかと思います。我が家の環境の場合、1本目投入はあまり早くしたくないので6月末~7月頭とし、僕なりの日数をあてはめ逆算しスケジュールを組みました。
ペアリング
4/7~
同居4泊5日、休憩2日のインターバルで最大4♀サイクル、アゴ縛りは基本しない
産卵セット投入
5/10~
約3週間エサ交換以外放置とする(この間に念のため試し割りを行い、リカバリーラインや産んでなさそうなのは再ペアリング、再セット予定)産卵材は3本セット(カワラ材+ホダ木)
割り出し
6/15~
プリンカップで一時保管、この割り出しで今年のブリードのすべてが決まります!!
1本目投入
6/25~
1週間で1本目投入完了予定
と、まぁ至って普通です。ただ、卵での取り出しはかなり苦手ですので産卵数コントロールと言うメリットを捨て、幼虫回収にします。万が一、爆産でもしたら・・・・・里子を申し出ますので心当たりのある人は覚悟しといて下さいね(笑)
次に今期の飼育個体に使用する菌糸について。
首都圏久留米党の主水さんのブログでも解禁し、発表した久留米専用菌糸プロトタイプKSP1。
昨年に引き続きターニングポイントTPさんのエノキが味噌のオオヒラタケ。
最後には必ず追い込んでくるマツノインセクトのオアシス。
以上、3銘柄でそれぞれほぼ均等(約60匹ずつ)に使用します。菌糸についてはまたの機会に詳しく書きます。
あ~~、何とか予定通りの幼虫数になるといいけどなぁ~~
画像もないのはさびしいので昨日21:00~とちょい遅めのdapさんとサラサラ会(勝手に立ち上げました)でのラーメン先日のBBQでのオフ会の復習やブリードのスケジュールなどについて話し合い。
前菜として具だけ先に出てきます。旨い、これだけで一杯イケますね
あっさり鳥白湯。菊の花入りと非常に上品な味です。替え玉でエビ味に変化させるとよりハイレベルなスープに。名古屋市緑区『空庵』本日の1杯。
TP材カット、BBQオフ会報告!!
- 2014/03/24(月) 17:31:51
年度末、増税前で皆さまお忙しく過ごされていると思います。僕も予想以上です。しかし、こればかりは仕方ないですよね。頑張りましょう。
昨日23日、予定通りTP(ターニングポイント)さんで未加工ホダ木カットBBQオフ会をしてきました。
参加したのは気さくな愛知のトップブリーダーガッタさん、静岡の大先輩かんちゃんさん、今期も好成績なnabeさん、静かなる情熱の盟友gatchさん、現在我が家から徒歩15秒に単身中の広島のナイスミドルなdapさん、我が兄貴ことダイトウさん、そして私masaで行いました。
前日22日、21:00
僕とgatchさん、ダイトウ兄貴、3人とも仕事を終わらせ不動のメンバーで名古屋駅にて密会を行い更なるモチベーションUPをして翌日に備えました。当然シメはラーメンです(笑)
さて、当日23日、7:45
多少寝不足だが天気は快晴、風もなく朝から気温も穏やかで絶好の材カット日和TPさん目指して出発です。
現地に着くとすでにガッタさん、かんちゃんさんがお見えで挨拶を済ませ早速作業に入ります。少し遅れnabeさんも到着です。
まずはコンテナに山積みになっているホダ木を流れ作業で表の広場に出します。この時にある程度自分の欲しい太さや節有り無しなんかを見てよけておきます。
おっと、その前に朝から迎え酒しちゃいました(笑)
後ろのガッタさんは作業中でしたね、スンマセン
どんどん運び出していきます。まだまだしっかりしいたけ菌が生きていて樹皮をはがすと真っ白に菌糸が回ってます。いい材です。
ずらーーーっと並べられた上質なホダ木たち。こっから自分だけのを選べるんです
ある程度こちらの要望(堅そう、柔らかそう、芯有り無し、産みそうかどうか)を言えばTPのドンこと海パパさんがアドバイスをくれるのでそれも目安にせっせと並べられた材を検品していきます。真剣な眼差しで材を検品するダイトウさん。
皆さん、どちらかと言えば市場に出回らない3Lクラスの太いのがお好みでした。ハッキリ言ってかなりお値打ちですからね
あーだこーだと話しながら思い思い自分用にストックし、ここからカットするわけですが・・・・・・高速カッターなど使ったことありません。海パパさんは使い方は教えてくれますがカットするのは個人でと・・・・・・唯一、経験者のガッタさんが手を負傷されていて今日は・・・・・・・と思ったら。
いました、職人ダイトウ兄貴です
粉末で汚れる事を想定し防護服まで持参されていてその手つきはまさに職人、もう完璧すぎて素晴らしい。
こうして無事、材カット職人となった兄貴にそれぞれ指定の自分用の長さ《22㎝、18㎝、14.5㎝など自分のセットするケースに合わせて》を伝え、もの凄い手際の良さで瞬く間に寸分の狂いもなくそれぞれの指定の長さに250本以上カットして貰いました。分かってましたがもう兄貴カッコよすぎです(笑)
どうです兄貴のこの雄姿。惚れてしまいそうです・・・・・・・
こうしてカットされた材を運び出します。コンテナに入れた絵だと分かると思いますが太いでしょ
ちなみにこれは30㎝にカットした直径20㎝ほどの極太材です。以前、仕入れに同行した時に除けておいた物です。これはアレに使います
残念なことにnabeさんは仕事の為、ここで帰られてしまいましたが午前中に色々とお話ができて良かったです。僕と同じ幼虫が(nabeさんのように特大幼虫は拝めてませんが)大好きだという事が分かりました(笑)
皆さん、最高の大当たりの材も出て大満足で支払いを済ませ、ダイトウ兄貴がカットしてくれた事で予想以上に早く作業が済み、お待ちかねのBBQの部に突入~~
お肉はこの日のために海パパさんが静岡より取り寄せてくれたこだわりの素材。
厚切り豚ロース、カルビ、ホルモン、コブクロ、こず吉さん特製焼きそば、しいたけブラザーズさんの肉厚しいたけともう至れり尽くせりでウマすぎて毎度のごとく食べ過ぎて腹パン(笑)
お腹一杯になったその後、心地よい日当たりの中、コーヒーやお茶を飲みながらゆっくり夕方までクワ談でした
ガッタさんやかんちゃんさんはブリード歴10年以上の大先輩とあって細かいテクニックなど非常に為になるお話を聞かせて頂きました。僕もここぞとばかりに質問しまくってましたが何でも気さくに答えて頂けた事に感謝します。
時間の過ぎるのは早いもので17:00、日も陰り少し肌寒くなってきた所でお開きとなりました。
参加した皆さま、お疲れさまでした。そして、場所とBBQを提供して頂いたTPさん、ありがとうございます。非常に楽しい1日でした。
ガッタさんともお話ししてこの材カットは毎年の恒例行事にしていきたいので来年もこの時期に開催する予定にしています
材カット、BBQオフ会最終案内。
- 2014/03/17(月) 13:11:26
今日は非常に春らしくポカポカして気持ちいいです週末にはまた寒気がやってくるそうですが・・・・・
さて、3/23のTP(ターニングポイント)さんでのホダ木カット、BBQオフ会ですが、未定の方も含め19日(水)で締め切りとさせていただきます。
詳細はコチラにて確認してください。
天気予報では今の所、晴れの予報ですのでよほどの雨男(僕の説あり)が紛れ込まない限り延期なしで開催できるでしょう(笑)
では、予定があったり遠方で来れない方は当日の材カットとBBQの報告記事を楽しみにしてて下さいね。
管理表アップしました。
- 2014/03/10(月) 13:12:48
現在ブリ部屋は22度前後、種親を移動させていたのですがイマイチ動きが良くなくて先週末25℃の温室に移したら一気に活動的になってきました。今月はしっかりゼリーを食ってもらい来たるべきペアリングに向けて備えて貰います
先週も土曜日の夜にご近所、dapさんとラーメンを啜り、いつもの喫茶店で種親覚醒や蛹化スイッチ温度、期間についてのプチオフ会(part4?)してました。
悩みに悩んだ組み合わせも最終的には直感で決めましたが、只でさえ少ないライン数(予定では7ライン)で欠番が出るのが嫌なので幼虫が採れて無事2014年度の布陣が固まり次第発表しようかと思います。オール欠番なんてことはないでしょうが・・・・・・
さて、やっと3本目への交換をまとめましたので左のブリード管理表のリンク先に新しく管理表をアップしておきました。大したことないのでお見せするのも気が引けますが自分への記録ですからね。一部死亡したのや2本返しの♀もいます。
31.8gが潜らず黒くなっていた時は2日くらい落ち込みましたよ~
こうして数値を見て、なぜ伸びてなかったり、食ってなかったり、ダイエットしてたり、何をどうしていいのか全く分かりません(笑)30gアップも里子を含めちょっとだけいますので少ないながらに期待はしています。大型初年度、何とか80ミリアップブリーダーにはなれるかな
何の確証もないのですが環境整備も含め試してみたいことは山ほどありますのでボチボチやっていきますよ。守るものはないのであくまでも攻めの姿勢で。
2014年度の具体的な目標としては全体的なアベレージアップと30gアップの割合を増やしたいなぁと考えてます。種親サイズも今年は上がりますから必然的に上記目標ができないと2013年度の飼育でな~~んにも学んでないことになりますからね(笑)
軽く自分にプレッシャー掛けておきます
********追記*********
3/23、TP(ターニングポイント)さんでの材カット&オフ会はまだまだ参加OKですのでご希望の方はご連絡ください。詳細はコチラの記事を見てくださいね。
- | HOME |